普通自動車二種免許の取得方法と難易度!どんな仕事が出来るの?

2024年5月6日

この記事をSNSでシェアしよう!
Pocket

今回は「普通自動車二種免許」についてのお話しです。
ドライバーに関する仕事はいろいろとありますが、とくに稼ぎの良い運転手の仕事を得たい場合は、普通自動車第二種免許を持っていた方が良いとされています。

しかし、普通自動車第二種免許の取得方法や費用、そして取得することで得られるメリットなどについて、詳しく知っている人は多くはないかもしれません。

普通自動車第二種免許とは?

一般のドライバーが持っている免許は、普通自動車免許です。この免許は車両重量が5,000kg未満のクルマで、乗車定員10人以下・積載量3,000㎏以内の条件を満たす車両を運転することができます。

それ以外の大型トラックやバスなどを運転する場合に必要になるのが、「第二種運転免許」です。第二種運転免許の種類には、大型自動車第二種免許・中型自動車第二種免許・大型特殊第二種免許などがあり、その一つとして普通自動車第二種免許が設定されています。

この免許は、基本的にタクシーなどの旅客用車両を運転するために必要な免許です。つまり、お客を乗せて走行する営業ナンバーの乗用自動車のための免許ということです。

普通自動車第二種免許を取得するメリット

ドライバーの仕事としては、宅配便や郵便配達、宅配ピザなど普通自動車免許でも可能な職業がいろいろありますが、ドライバーを本業としてプロの運転手になるには、お客を乗せて移動することのできる普通自動車第二種免許を取得しておくべきです。

また、普通車の教習所では教えてくれない特別なノウハウや運転技術、接客のマナーなどを身に着けることもできます。

安心、安全な送迎走行を習得するとともに、適切な料金がもらえるレベルの運転テクニックや、車両をなるべく劣化させないドライブテクニック、エコドライブの徹底と、自分の利益に直結する技術を身に着けるられる点もメリットでしょう。

普通自動車第二種免許が必要な職業

先にも触れましたが、第二種普通自動車免許を取得することで就ける職業としては、普通自動車を利用したタクシー運転手があります。また、会社の重役など富裕層のお抱え運転手やハイヤー業務、飲酒をした人を送迎する運転代行などもあります。

お客の送迎サービスの場合、乗客定員10名以下の営業用普通自動車であればこの免許で運転でき、介護用の入浴用車両や介護タクシーなども、介護ヘルパーなどの資格を持っていれば可能です。ただし、大型バスやトラック、トレーラーなどの大型車両の運転手になることはできません。その場合は大型二種免許の取得が必要です。

普通自動車第二種免許の取得条件

この免許は、普通自動車免許よりも取得の条件が厳しいので注意してください。

まず年齢制限があり、満21歳以上の人でなければ試験を受けることができません。そして、すでに第一種免許取得者(普通自動車免許など)を取得しており、運転経歴が3年以上あることが条件です。注意しないといけないのは、この3年以上の条件には免許停止期間中が含まれないことです。

また、視力が片眼0.5以上、両眼で0.8以上なければなりません。深視力(立体視の遠近感・立体感)の検査で2cm以下、信号の赤・黄・緑がはっきり識別できることも条件になっています。なお、聴覚のテストで10M内で90デシベルの音が聞き取れることも条件に入っています。これらの条件をすべてクリアして初めて試験に申し込むことができます。

普通自動車第二種免許の取得方法

普通自動車第二種免許を取得するには、次の3つの方法があります。

独学で勉強して運転免許試験場で一発合格

まず、いわゆる一発合格を目指して直接運転試験場へ筆記試験と技能試験を受けに行く方法があります。この方法は合格率が極めて低く10%前後と知っておきましょう。たとえ、筆記試験に合格したとして技能試験で何度も落ちてしまう場合もある様です。多くの場合、5回目でやっと合格したとか、10回かかったという人が多くいます。

公認自動車学校(教習所)に通う+試験場で筆記試験

最も無難なのが教習所に通って免許を取る方法です。こちらは費用と時間がかかりますが、合格率はグッと高くなります。特に技能試験は、直接運転免許試験場で受けるよりも合格率が上がります。仕事をしながらでも、時間の都合をつけてまじめに受講することで合格の確立が高まります。

教習所での学科試験と技能試験に合格したのち試験場で筆記試験を受けます。

短期合宿に参加+試験場で筆記試験

また、1週間ほど休みが取れるのであれば、短期合宿に参加することで、低コストかつスムーズに合格できるでしょう。教習所での学科試験と技能試験に合格したのち試験場での筆記試験を受ける事になります。こちらも技能試験は、直接運転免許試験場で受けるよりも合格率が上がります。

なお、試験の合格率は受験者数全体の30%ぐらいとされていて、普通自動車免許が70%前後と言われているので、普通自動車免許よりは狭き門となっています。

普通自動車第二種免許を取得までの費用と日数

ここでは、費用と日数の目安をご紹介します。

独学で勉強して運転免許試験場で一発合格

免許取得にかかる費用の相場は、一発合格を目指す場合は1回の受験で4万円前後~平均で10回前後で合格する場合が多いようです。最も日数も費用も計算できない方法です。結果的に低コストでなくなる場合もあります。

公認自動車学校(教習所)に通う+試験場で筆記試験

教習所に通う場合で20~40万円前後です。日数は10日~1か月前後で取得する人が多いようです。その後、試験場での筆記試験になります。免許の試験自体は1万円程度ですが、教習所の費用が高くなっています。

短期合宿に参加+試験場で筆記試験

短期合宿でも15~30万円かかり、8日~10日前後で取得となります。その後、試験場での筆記試験になります。教習所に通う場合と同じように免許の試験自体は1万円程度ですが、教習所の費用が高くなっていますので覚えておいてください。

どの方法でも、1回でスムーズに合格する場合と何回も受験する場合でも大きく費用が変わる場合もあるでしょう。あくまでも目安と考えておくと良いでしょう。

また費用は、教習所や社会情勢などによっても変わってきますので、普通自動車第二種免許取得を目指す時には、自分の受験スタイルに沿った複数の教習所を必ず確認しておきましょう。

まとめ

  1. 普通自動車二種免許とは何かを知る
  2. 取得後のメリットを知る
  3. 取得条件を知る
  4. 取得方法を知る
  5. 取得費用を知る

景気動向が直ぐに反映されると言われているタクシー業界ですが、景気が悪くても稼げているタクシードライバーもいる様です。運転や接客に自信がある方は、タクシーに限らず、プロのドライバーを目指してみるのも良いかもしれませんね。

今回は「普通自動車二種免許」についてのお話しでした。

この記事をSNSでシェアしよう!