お彼岸って何?お墓参りのマナーとトラブル対策と気持ち!

2020年8月5日

この記事をSNSでシェアしよう!
Pocket

今回は「お彼岸とお墓参り」についてのお話しです。

お彼岸という言葉は、日本人であれば一度は聞いたことがある言葉でしょう。春と秋に2回、お彼岸にお墓参りに行く習慣がありますが、お彼岸についてどれくらい知っていますか?

お彼岸とはあの世とこの世をお墓でつないで交流する行事

元々は、サンスクリット語の「パーラミター」という仏教用語が語源であると言われています。般若心経の「波羅蜜多」がそれにあたり、仏教の概念として、煩悩などの世界から離れ、迷いのない悟りの境地へ到達することを表しているとのことです。

この悟りの境地が川を挟んだ向こう岸で、それを「彼岸」と例えたのが「お彼岸」であり、向こう岸と私達の世界をつなぐ場所がお墓で、そこを介してあの世とこの世で交流できるとされています。

このご先祖様を供養することは日本古来の先祖崇拝の考え方で、お釈迦様の教えとは少し違っています。そのため同じ仏教のルーツではありますが、インドや中国では「お彼岸」は行われません。つまり、お彼岸は日本独自の風習なのです。

お彼岸は毎年春と秋の2回行われる

春分と秋分を中日として、それぞれ前後3日間ずつを含む計7日間がお彼岸の期間になります。7日間あるお彼岸の1日目を「彼岸入り」、7日目を「彼岸明け」と呼びます。この期間にお墓参りをすることで、あの世とこの世がお墓で繋がり、ご先祖様と交流ができるとされています。

この7日間の間であればいつお墓参りしても良いとされています。時間帯も特に決まりはありませんが、朝早い時間帯や午前中に行くのが一般的です。またお墓参りは、お彼岸期間中以外の時期に行っても何の問題もありません。

春と秋のお彼岸の違いは殆どありません。強いていえば、お供え物でよく使われるあん餅の呼び名が変わる程度です。春は牡丹の季節なのでぼたもち、秋は萩の花の季節なのでおはぎと、同じ餅でも呼び方が変わってきます。それ以外には違いはないので、春も秋も同じようにご先祖様を供養しましょう。

お墓参りのマナーとトラブル対策

お彼岸では、お墓参りの際に掃除をし、お供えをして合掌し、後片付けをすれば特に問題はありません。しかしまさかのトラブル例もあるため、マナーなどを見直してみましょう。

服装

親族などが集まるしっかりとした法要の場合は、フォーマルな服装が必要になりますが、そうでなければ普段着で構いません。ただし、墓地はご先祖様を敬い供養する場所です。そして場所によっては自然の多い場所で、掃除などをすると砂埃などで汚れることもあります。

自分の身を最低限度守るためにも、タンクトップなど肌が露出しすぎるものや軽装、サンダルやつっかけ、派手すぎる洋服などは控えましょう。

また毛皮や革素材の衣類なども、殺生を彷彿させるため控えた方が無難です。帽子をかぶっていたり、手袋をしている場合、お参りする時は脱いで手を合わせましょう。

草木のお手入れ

秋のお彼岸の際は、夏の間に生い茂った自然の草木が想像以上にはびこっていることも考えられます。そのままほったらかしにしておくと他のお墓にまで及び、迷惑をかけるだけでなくトラブルにも発展しかねません。

夏のお盆でお墓参りにいくことがなければ、秋のお彼岸までに1度様子を見に行き、事前に手入れをするなど対策をしておきましょう。また、お掃除をする際は1度お墓に手を合わせてから始めましょう。

お供え物

お供え物も特別な指定はありません。基本的には何をお供えしても問題はないので、ご先祖様が好きだったものをお供えするのがいいでしょう。

ただし、お供えしたものが食べ物の場合は持って帰りましょう。そのまま置いておくと衛生上の問題が発生したり、野生の動物たちが食い荒らして居ついてしまったり、他のお墓を汚してしまったりなどのトラブルに発展しかねません。お寺や霊園でお供えできる物が異なる場合もありますので事前に確認しておくと良いでしょう。

また故人が生前お酒が好きだったからと言って、お墓にお酒をかけるのは止めましょう。お酒に含まれている糖分により墓石が酸化して変色したりシミが出来たりして墓石が痛んでしまします。

お花

お花をお供えする場合は、衛生面や宗教上の理由で適していないとされるお花は避けた方がいいでしょう。

具体的には棘があるもの、ツタがあるもの、毒があるもの、匂いのきついもの、散りやすいもの、痛みやすいもので、これに主に該当するのはバラです。バラには棘もあればツタもあり、香り高く、痛みやすく、そして散りやすいと悪条件が揃っているため、故人が大好きな花だったなど余程の理由がない限り、避けたほうがいい花とされています。他にもユリやスイセン等も、適さない条件のお花なので避けたほうが無難でしょう。

また供えたお花も残して帰ると、腐る傷むなどのトラブルが起きやすくなります。どのように扱うかはお墓を管理する場所の方針で違っているため、事前に確認することが大事です。ちなみに持って帰ってもマナーの面では問題ないので、他の方の了承を得て持って帰るというのも選択の一つです。

お線香

ロウソクからお線香に火を移す場合、ロウソクが左右両脇に2つある場合は必ず右のロウソクから火を移しましょう。また、お線香を置く向きは、火がついている方を左にして置くのが基本です。

なお、お参りの際、線香に火をつけたあと息で火を消すのではなく、手で仰ぐか振って消すのがマナーとされてます。これは仏教において、口からでた息は不浄なるもの、汚れたものと考えられているためです。最初はちょっと大変ですが、手で仰ぐか、振って消すかして火を消しましょう。

周りに燃えそうなものがなければ、お線香に火がついたまま帰ってもマナー違反にはなりません。心配ならば消えるまで見守ってから帰りましょう。

何より気持ちが大事

お彼岸にお参りできないことで親族とトラブルになるケースがあります。どうしても都合が悪くて行けない旨を伝え、お詫びとともにお供え物を送るなどフォローをすれば不要なトラブルを招かなくてすむでしょう。

何よりも大事なことはご先祖様を想い、供養する気持ちです。ご先祖様に思いを馳せて手を合わせるだけでも十分な供養になります。お彼岸の時期に思いを馳せるだけも良いでしょう。

まとめ

  • お彼岸は日本独自の行事
  • お墓参りはいつ行っても良い
  • マナーを知る
  • 気持ちが大事

忙しかったり、何らかの事情によりお彼岸の時期にお墓参りに行けない方もいるでしょう。お墓参りは時間が合う時に行けば良いので、その際はマナーを守って心を込めてお参りしましょう。

今回は「お彼岸とお墓参り」についてのお話しでした。

 

この記事をSNSでシェアしよう!