衣服の生乾き臭!嫌な匂いを自宅で防ぐ方法と取る方法を大解剖!
今回は「衣服のイヤな生乾き臭を防ぐ方法・匂いとる方法」についてのお話しです。
しっかり洗ったつもりでも、洗濯物にイヤなにおいが残ってしまうことがあります。洗濯物がくさくなってしまう原因を知り、生乾きのにおいが残らない洗濯方法を身につけましょう。
衣服のイヤな生乾き臭がしてしまう原因
洗濯物がにおってしまう原因は、衣服などに雑菌が増えてしまうことです。雑菌は湿気が多く、皮脂や汗などエサになるものがあると繁殖します。
汚れた洗濯物の放置
汚れた洗濯物を洗わずに放置することもにおいの原因となります。汚れていないように見えても、汗や皮脂がしみ込んでいる衣服などは数日放っておくと、洗濯した後に、においやすくなってしまいます。
洗濯槽の汚れ
洗濯槽が汚れていることでもにおいが発生しやすくなります。洗濯槽が汚れていると、せっかく洗濯をしても汚れやカビなどが洗濯物に移り、においの原因となります。
洗剤の量
洗濯物の量と洗剤の量があっていないこともにおいの原因となります。洗剤が少ないと汚れが落ちにくくなり、多いと雑菌のエサとなってしまうのです。
すぐ干さない
また洗濯物をすぐに干さないこと、屋内の狭い場所で干していることもにおいの原因となります。洗濯してからすぐに干さなかったり、狭い場所で干したりすると、洗濯物の水分が飛びにくく、雑菌が繁殖しやすい環境になるのです。
においを防ぐ習慣をつける
においの発生を防ぐ方法を知り、日頃からにおいを防ぐ習慣を身につけましょう。
汚れた洗濯物はため込まない
におい対策としては、汚れた洗濯物は洗濯機の中にまとめておくのではなく洗濯カゴにまとめておきましょう。汚れた洗濯物はため込まず、できるだけすぐ洗うようにします。毎日洗濯するのが難しくても、洗濯する曜日などを決めて、定期的に洗濯するように習慣づけてみてください。
40度前後のお湯で洗う
におい対策としては、洗濯洗剤のにおいを落とす効果が最も発揮される40度前後のお湯で洗うと効果的です。温水洗浄してくれる洗濯機などを利用するのも良いでしょう。特に冬場は温度に注意してください。またお風呂のお湯を使う時は洗濯までにとどめ、すすぎには新しい水道水で行いましょう。
洗濯槽の定期的な清掃
さらに洗濯槽も定期的に清掃しましょう。重曹やクエン酸などを使う方法もありますが、市販の洗濯槽クリーナーだと使い方も簡単です。洗濯をするときは、洗剤の量を水量にあわせて入れ、洗濯が終わったらすぐに取り出して干します。イヤなにおいを防いでくれる洗剤や、柔軟剤を使うのもよいでしょう。
洗ったらすぐ干す
また洗濯・脱水後はできるだけ早く干しましょう。そうすることでにおい対策と同時に洗い物のシワ防止にもなります。
天気のよい日に外干しできるのが理想ですが、衣服の素材によっては風通しの良い陰干しをしてください。部屋干ししかできない場合は、洗濯物の間隔をできるだけ広くして、風通しのよい場所に干すようにします。バスタオルなど厚手のものは折りたたまず広げて干すことで、においの発生を防げます。
風の活用
扇風機やサーキュレーターを使って空気を循環させたり、日光が当たりやすい大きな窓際に干したりするのもおすすめです。しっかり乾いてから取り込んでください。またドライヤーで直接温風を衣服にあて、においの成分を飛ばすのも良いでしょう。
洗い終わった洗濯物のイヤな匂いとる方法は?
もし洗濯した後にイヤなにおいに気がつた場合は、煮沸消毒や漂白剤を使ったつけ置き、湿気を利用することでにおいを取ることができます。
煮沸消毒
煮沸消毒は、大きめの鍋でお湯を沸かし、洗濯物を5分ほど煮沸する方法です。小さめのタオルや、ハンカチなどの匂いとる方法として向いています。その後、洗濯機でいつも通りに洗いましょう。
漂白剤でつけ置き
つけ置きをするときは、色柄物にも使える酸素系漂白剤を使います。洗面器やバケツに30~40度のぬるま湯を入れたら、酸素系漂白剤を分量通りに入れて溶かし、その中に洗濯物を1時間ほどつけ置きします。その後、洗濯機でいつも通りに洗いましょう。
湿気がにおい成分を吸収
お風呂に入った後の浴槽ににおいのある衣服を干したり、アイロンのスチームを当てたりすると湿気がにおい成分を吸収してくれます。においが無くなるまで行った後は、そのままにするのではなく、風通しの良い場所で外干しして乾かしてください。
アイテムの活用は根本改善ではない?
最近では様々なにおいを取ったり、防いだりするアイテムがあります。
消臭スプレー
布用の消臭スプレーがあります。タバコのにおいや外食時の料理のにおいなどを一時的に消臭するのに向いていますが、洗濯物についたにおいを取る方法としてはおすすめできません。
洗濯物がにおう原因は繁殖した雑菌で、消臭スプレーでは発生した雑菌を殺菌・除菌することができないからです。また、スプレーをして洗濯物が濡れることで雑菌が繁殖しやすくなり、イヤなにおいが蘇ってしまうこともあります。
香りつけビーズ
手軽な香りつけや消臭にも使われる香りつけビーズも、雑菌がなくなるわけではないため、においを取りたいときにはおすすめしません。
きれいな洗濯物に使うといい香りがするものでも、イヤなにおいと混ざり合うと不快なにおいになってしまうことも考えられます。香りを後からつけているだけなので、汗をかいたり水で濡れたりしたときに、イヤなにおいが出てしまうこともあります。
消臭スプレーも香りつけビーズも、着ている服から突然イヤなにおいが出る可能性があるため、洗濯物のイヤなにおいを取る方法としては選ばないようにしましょう。
その他のアイテム
最近では臭いの元を分解したうえに天然アロマの抗菌・除菌作用によって臭いの発生も抑えてくれるというアロマスプレーもあります。他にも、衣類スチーマーやコンパクトスチーマー、脱臭ハンガーなど様々な衣服のにおい対策に使えるアイテムがあります。
洗濯物の生乾き臭をとるという意味では、これらのアイテムは根本改善というよりは、外出先や緊急時等の応急的な対策として、アイテムの特徴をより生かすことができるでしょう。
洗濯物の生乾き臭対策としては、アイテムに頼り過ぎるよりも日頃の対策が基本となります。
まとめ
- 生乾き臭の原因を知る
- においを防ぐ習慣をつける
- においを取る方法を知る
- 応急的な対策にアイテムを活用する
イヤな生乾き臭を防ぐには事前の対策と習慣づけが重要と言えるでしょう。今までのやり方と比較しながら、こまめな洗濯と定期的な掃除を取り入れてみましょう。
今回は「衣服のイヤな生乾き臭を防ぐ方法・匂いとる方法」についてのお話しでした。