書初めの基本ルール!外国語やカタカナや横書き、デコってもOK?
小学校の頃、冬休みの宿題で書初めをしませんでしたか。書初めが得意だった方もそうでなかった方も、書初めを見ると新年を迎えたことを実感できる人も多いのではないでしょうか。そんな「書初め」について詳しく見ていきましょう。
書初めの歴史とは?
書初めの歴史は、平安時代に行われていた宮中の行事まで遡ります。その頃は「吉書(きっしょ)初め」と呼ばれていて、内容も現在とは違っていました。その内容とは、「若水」という元日の朝になって初めて汲んだ水を使って墨をすり、その年の縁起の良い方角を向いて詩歌を書くというものだったようです。
その後、江戸時代になると寺子屋が普及し、識字率が上がったことによって、一部の庶民になじまれるようになりました。明治時代には義務教育が始まりましたが、その中の書道の時間に「書初め」という言葉と共に全国的に広がっていきました。
また、伝統的には「書初め」「書初」であって「書き初め」とは表現しない様です。
書初めはいつまでにすればいい?
書初めは、1月2日に行うのが望ましいとされています。なぜなら、書道や茶道といったお稽古事は、この日から始めると上達すると言われているからです。1月1日は初詣でに行ったり、挨拶回りをしたりと忙しいので、2日に落ち着いて取り組むのが理にかなっていると言えるでしょう。
あまり知られていませんが、書初めは書いたものをどんど焼きで燃やすまでが一連の流れとなっています。2日に書初めをしなかった場合は、どんど焼きが行われる日までに書いておく必要があります。どんど焼きの日程は、地域によって異なりますが、1月15日の小正月やそれに近い土曜や日曜に行われるところがほとんどです。
ですので、書初めは年が明けてから15日前後のどんど焼きに間に合うように書きましょう。普段は鉛筆やボールペンを使うことが多いと思います。しかし、新年を迎えた時くらいは毛筆に触れる機会を設けると、気持ちが引き締まるのではないでしょうか。
書初めの基本ルールって何?
書初めに何を書けばよいか悩んだことがある人もいるのではないでしょうか?そんな疑問を解消しましょう。
自分が決めた抱負や目標
書初めには、その年の抱負や目標を書きます。自分が決めた新年の抱負や目標を、文字という目に見えるもので表現することによって、自分が今年やるべきことは何かをはっきりとさせることを目的にしているからです。
新年を迎えて新鮮な気持ちになっている時に、一文字一文字心を込めて書くと、普段よりも自分自身に向き合うことができます。また、字が上手くなるようにという願いも込められています。
何を書くかは自由
何を書くか、何文字書くかは個人の自由です。「笑顔」や「プロジェクト成功」「資格取得」といった普段から意識していることがあるのならば、それを書くのもいいです。大切にしている座右の銘があるのならば、改めてその意味を考え直しながら書くのもいいでしょう。
特に思い浮かばないという方は、「健康第一」や「無病息災」、「家内安全」といった四字熟語を書くと、書初めらしい雰囲気がありますし、収まりがよくなります。
また、抱負や目標ではなく「新春」「初夢」「朝日」「まつ」「にじ」「ふじ」など縁起の良い言葉でも良いでしょう。
初心者は二文字熟語が書きやすい
ただ、書初め経験が乏しい方がいきなり四字熟語に取り組むのは、空間の使い方や文字のバランスの取り方が難しく、少しハードルが高いかもしれません。そこで、書初め初心者の方には、二文字の熟語がおすすめです。
二文字の方がバランスが取りやすくて書きやすいと感じられるのではないでしょうか。定番の「初春」や「感謝」、「平和」といった熟語は明るく前向きな言葉なので、新年の心にぴったりと寄り添ってくれます。間違っても後ろ向きな言葉や消極的な言葉は、書かないようにしましょう。
外国語やカタカナもOK
書初めは、基本的には漢字やひらがな、時にカタカナを用いて書きます。毛筆ならではのとめやはね、はらいといった筆使いが生かされて、躍動感のある書初めに仕上がります。
しかし、近年ここまでグローバル化した社会では、自分の抱負を英語でないと書き表せなかったり、思い入れの強い英語の言葉がある方も増えているかもしれません。書初めをする目的は、新年の抱負や目標を文字にして決意を固めることです。そのため、書初めに英語やカタカナを使っても問題はありません。
もし、外国人のお知り合いの方が書初め体験をしたいという機会があったら、英語やドイツ語などの母国語で書いても構いません。ただ、書初めという日本独自の新年の文化を紹介するという意味では、その外国人の方が書きたいと思った言葉を漢字やひらがなに訳して、お手本を書いてあげると喜ばれるかもしれません。
用紙選びとオリジナリティー
書き初めは用の用紙には様々なサイズがあります。自分が書きたい文字によって適したサイズを選びましょう。
近年では、SNSなどでみせる為に横書きにしたり、右から書いたり、色を付けたり、デコったりなどオリジナルの書き初めを楽しんでいる人もいる様です。
例えば、画用紙に蛍光ペンで友達の間でだけ通じる言葉で今年の目標を書いたとしても何も悪くありません。明確な線引きはありませんが、その場合は日本の伝統的な「書初め」とは違う楽しみ方なのかもしれません。
書初めは書いた後どうするのが正しい?
書初めを書いてしばらく飾ったら、片付けたりごみとして捨てたりしていませんか?先ほども触れましたが、書初めは、書いてからどんど焼きで燃やすまでが一連の流れとなっています。そのため、燃やさずに片付けたり捨てたりするのは、実は縁起が悪いことだと言われています。
小正月といって1月15日前後に行われることの多いどんど焼きですが、その際にはその年に飾ったしめ縄や門松といった正月飾りや、お守りなどと一緒に書初めを燃やします。燃やしている時に書初めの半紙の災が空高く舞い上がれば舞い上がるほど、目標を達成できる、もしくは字が上達すると言い伝えられています。
まとめ
- 書初めの歴史を知る
- 書初めの期限を知る
- 厳密なルールは特になし
- 書いた後は燃やす
子供の頃は毎年書いていた書初め。大人になってくると自然と書かなくなってしまう人も多いと思います。しかし、書初めの歴史などを知るとまた興味を持って書き始める人もいるかもしれません。合理化が進みどんどん便利になって行く世の中だからこそ、再度取り入れてみたい日本の文化の一つだと思うのです。
今回は「書初め」についてのお話しでした。